むち打ちの改善について
痛みだけじゃない!むちうちが日常生活に与える影響
- むちうちを起こして病院に通っているが一向に良くならない
- 慢性的な頭痛や頭の重さがあり、吐き気を伴うこともある
- 首から背中にかけて凝りやハリがあり、家事や仕事に集中できない
- 手がしびれて日常生活に違和感がある。パソコンやスマホが使いにくい
- めまいや耳鳴りがやまず、常にストレスを感じている
後方から身体に大きな衝撃を受けた際に、頸部が鞭のようにしなって起こる『むちうち』。症状が引き起こされるシーンとして主に挙げられるのは、自動車やバイクなどに乗っている時に後方から追突されるといった交通事故です。
交通事故によって引き起こされるむちうちの場合、一般的な整形外科や接骨院で行われるマッサージでは、なかなか改善されないこともあります。当院は、むちうちを引き起こす根本原因から対処する施術を行っています。長く続くむちうちにお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。
当院は高い技術力でむちうちを根本改善
当院でもっとも重要視しているのが施術前のカウンセリングと身体の検査。施術前にしっかりと時間をかけてお客様一人ひとりの身体の状態を見極め、原因を究明していくことで、その方にあった最適な施術を進めていきます。
一般的な整体院や鍼灸院などでは、患部のみをケアするところもあります。当院では、患部のみならず全身のバランスを整えるように施術するので、症状を繰り返しにくい身体づくりを行えるのです。
むちうちの原因について
むちうちは病名ではないので、整形外科などで検査を受けると、主に『頸椎捻挫』という病名で診断書が作成されます。この頸椎捻挫は、軽症から重症まで幅が広いのが特徴。後遺障害が残りにくい頸椎捻転から、筋肉や靭帯の損傷による頸椎捻挫、神経が圧迫されて損傷してしまう神経根障害、頸椎損傷が自律神経にまで及ぶ『バレ・リーウー症候群』まで、症状の出方もさまざまです。
むちうちは、追突事故やスポーツなどで後方から受ける大きな衝撃によって、頸椎がしなり負荷がかかることから生まれます。無意識のうちに追突されるので、急激な前後の衝撃に頸椎が耐えきれず、歪みや靭帯、筋肉の損傷、さらには椎間板などの組織損傷にもつながるのです。
また、むちうちを引き起こす身体の歪みは、首だけにあるとは限りません。人体で一番重い頭を支える首は、頭を支えるためにさまざまな骨や筋肉とつながりながらバランスをとっています。事故の衝撃は全身に波及しているため、症状が出ていない背骨や骨盤が大きく歪んで、むちうちを引き起こしている可能性もあるのです。
むちうちを発症すると、受傷した頸部だけでなく頭部や上肢、全身にもさまざまな影響を及ぼします。頸部に歪みが発生すると、頭部にスムーズに血液が行き渡らなくなり、血行不良による頭痛や吐き気、めまいなどを引き起こします。
さらに、肩から指先までにしびれや痛みを引き起こす運動障害や知覚障害、感覚障害が起きることも。加えて、骨盤や背骨が歪むことで全身の筋肉硬化を引き起こすため、怪我もしやすくなるのです。
当院独自のやさしい施術で、むちうちの再発防止までサポートします
当院では、首や手首、足首といった靭帯で最も生活習慣のなかで歪みやすい部分を整えていく施術を行っています。頸椎の歪みに関連して、全身の歪みをくまなくチェックし、痛みや辛さの原因を根本から見極めて改善。症状が再発しない身体作りもしっかり行っていきます。
また、歪みは骨だけでなく、関節やその周りの筋肉や筋膜、腱や靭帯などからも影響を受けているので、周辺組織についてもしっかりとチェック。関節が正しい状態に戻りやすく、良い状態を維持できるように調整していきます。
全身の歪みが改善されると、血流の循環が良くなります。そして、損傷した部位の新陳代謝や再生を促進する自然治癒力が働き、損傷によって生まれていた頭痛やしびれ、動作のしにくさも解消するのです。そのほかにも、むちうちによって引き起こされるたくさんの不定主訴症状の改善も見込めます。
長期間にわたり発症しているむちうちの場合だと、改善まで時間はかかるかもしれませんが、当院と一緒に頑張っていきましょう。なかなか消えない症状をあきらめる前に、ぜひ当院に一度ご相談ください。
〒830-0047
福岡県久留米市津福本町220-4
- 【受付時間】
- 【月・火・金・土】10:00~21:00まで営業(最終受付19:30まで)
【日・祝】10:00~20:00まで営業(最終受付18:30まで) - 【定休日】
- 水曜日・木曜日・年末年始など(今月の定休日をチェックしてください)
水曜日・木曜日以外の祝日は営業しています
-
土日も営業しています!
-
予約優先制
-
無料駐車場3台分
敷地内2台・月極駐車場1台(サンフジパーキング10番)
